最近では、おせち料理のような伝統的なものだけでなく、気軽に使える重箱が増えています。
特に、ランチボックス型や使い捨てタイプの重箱など、用途に合わせて選べるのが魅力です。
今回は、運動会におすすめの重箱と、お弁当の詰め方、三段タイプの活用法、仕切りの工夫についてご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
運動会のお弁当箱は使い捨てが便利!
何度も繰り返し使う予定があるなら、ランチボックスタイプの重箱が便利です。
一方で、運動会などのイベントで一度しか使わない場合は、使い捨てタイプの重箱が手軽でおすすめ。
使い終わった後の片付けが簡単なのも、使い捨てタイプならではのメリットです。
使い捨てタイプの重箱
紙製の重箱には、シンプルなデザインのものだけでなく、和柄の高級感のあるタイプもあります。
お花見やおせち料理にも使えそうなデザインがそろっているので、イベントの雰囲気を華やかに演出できます。
興味がある方は、楽天やアマゾンなどの通販サイトでチェックしてみるのもおすすめです。
ランチボックスタイプの重箱
ピクニックやアウトドア向けのお弁当箱として人気のランチボックスタイプも、運動会にぴったり。
特に、クーラーバッグやクーラーバスケットとセットになっているものなら、持ち運びしやすく、キャンプや遠足にも活用できます。
機能性とデザインの両方を考えて選ぶと、さらに便利に使えますよ!
重箱の詰め方!三段重ねで美しく盛り付けるコツ
運動会のお弁当を重箱に詰めると、普段のお弁当よりも量が増え、どのように盛り付ければよいか迷うこともありますよね。
そこで、見た目を美しく仕上げる詰め方のポイントや、三段重ねの活用法をご紹介します。
ぜひ参考にしてみてください!
簡単なイラストでレイアウトをシミュレーション!
たくさんのおかずを準備すると、「どれくらいの量を作ればいいの?」と迷うこともありますよね。
そんなときは、簡単なイラストを描いて、重箱のレイアウトをシミュレーションするのがおすすめです。
おにぎりの位置、メインのおかずの配置など、大まかな計画を立てておけば、準備がスムーズになり、無駄なく詰められますよ。
おかずは斜めにカットして立体的に盛り付ける
見た目を華やかに仕上げるポイントは、断面を活かした盛り付け方にあります。
例えば、野菜の肉巻きや卵焼きなどは、斜めにカットして断面を大きく見せると、彩りも鮮やかになり、食欲をそそる仕上がりに。
さらに、それを立てるように並べることで、高さが出て立体感のある美しい盛り付けが完成します。
ぜひ試してみてください!
大人数でシェアするならピック付きのおかずが便利!
大勢で食べる運動会のお弁当には、手軽に食べられる「フィンガーフード」スタイルがぴったり。
ピックを使えば、おかずをつまみやすく、家族みんなで分けやすくなります。
取り分けの手間が省けるだけでなく、見た目も可愛らしくなるので、ぜひ取り入れてみてください!
カラフルな食材を取り入れて華やかに!
美しく見えるお弁当作りの基本は、色のバランスを意識すること。
赤・黄・緑の食材をバランスよく取り入れることで、見た目の印象がぐっと引き立ちます。
赤色系の食材
・プチトマト
・かにかま
・ハム
・赤ウィンナー
・赤ピーマン
・いくら
・鮭
・りんご
・いちご
黄色系の食材
・卵焼き
・ゆで卵
・錦糸卵
・スクランブルエッグ
・コーン
・黄トマト
・黄ピーマン
・レモン
緑色系の食材
・ブロッコリー
・レタス
・ほうれん草
・小松菜
・オクラ
・いんげん
・スナップエンドウ
・枝豆
・ピーマン
・きゅうり
・パセリ
・キウイ
仕切りの形を活かした詰め方の工夫
お弁当を綺麗に詰めるには、仕切りの使い方を工夫するのがポイントです。
「十字仕切り」の特徴
仕切りが4つの区画に分かれるため、それぞれのスペースに違う食材を盛り付けやすく、まとまりのある配置ができます。
お弁当箱の延長線として考えられるので、初心者でも簡単にバランスよく詰められます。
「対角仕切り」の特徴
斜めに仕切ることで、角のスペースが生まれるのが特徴です。
この部分には、形が崩れても問題ないおかず(マッシュポテト、ひじき、柴漬けなど)を詰めると、きれいにまとまります。
重箱の詰め方の基本は、重いものを下へ!
運動会のお弁当は持ち運びを考慮し、重さのバランスを意識して詰めることが大切です。
下段に詰めるとよい食材
・おにぎり、いなり寿司
・唐揚げ、角煮などのボリュームのあるおかず
上段に詰めるとよい食材
・フルーツやデザートなどの軽いもの
この順番で詰めることで、重箱が安定し、持ち運びやすくなります。
祖父母が来る場合は世代ごとに内容を工夫!
運動会には、おじいちゃん・おばあちゃんが応援に来ることもありますよね。
そんなときは、世代ごとに食べやすい内容にすると、みんなが楽しめます。
・1段目 … おにぎりや主食系
・2段目 … 子ども向けのおかず(から揚げ、ウインナー、卵焼きなど)
・3段目 … 大人向けのおかず(煮物、和え物、焼き魚など)
・4段目 … 祖父母向けのもの(柔らかい煮物、酢の物など)
このように分けることで、どの世代も美味しく楽しめるお弁当になります。
まとめ
運動会のお弁当箱は、用途に合わせて選ぶのがポイント。
・レジャーランチボックス … 何度も使えて便利
・ピクニックランチボックス … 持ち運びしやすく、大容量
・紙製重箱 … 使い捨て可能で、後片付けが簡単
ポップなデザインや可愛らしいデザインのものも多いので、通販サイトで探してみるとお気に入りが見つかるかもしれませんよ!
コメント